こんにちは、転勤族×Webライターのはつみんです!
ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
「ブログとnoteって、何がどう違うの?」
noteで発信してる人もいれば、ブログを作ってる人もいる…。
これから始めるのには、どっちがいいのかな?
どんな形であれ、何となくで始めるのは不安なもの。
一方で「ブログとnoteの違い」がよくわからないまま発信を始めてしまった…という人もかなり多いんです。
実は私もその一人。
最初は手軽に始められるnoteでいいのかなと、まさに何となくのスタート。
でも、調べるうちに無理なく発信を続けるためにも、またそれを仕事につなげるためにもブログとnoteの違いをちゃんと知っておくことが大切だと気づきました。
そこでこの記事では、ブログとnoteの違いをまだスキルに自信のないWebライター初心者さんにもわかりやすく解説します。
ムリなく、簡単に、自分に合った発信の始め方を見つけたい方のために、難しい言葉を使わずにまとめました。
noteとブログ、どっちにしようか迷っている方はぜひ最後まで読んでみてくださいね!
「ブログ」と「note」とは?それぞれの基本を確認

「ブログ」や「note」という言葉はよく聞くけれど、「実際にどう違うのか」「どんなふうに使うのか」は意外と曖昧なまま…という人も多いのではないでしょうか。
まずは、それぞれの基本的な特徴を整理してみましょう。
noteは、文章・写真・音声などを簡単に投稿できる無料の発信ツールです。
会員登録をすればすぐに記事が書けて、操作画面もとてもシンプル。
さらにnoteには、自分の書いた記事を有料に設定して販売する機能もあり、
「文章でちょっとした収益を得たい」という人にも人気があるんです。
ブログは、自分専用の「サイト(ホームページ)」を作って、その中で自由に記事を投稿していくスタイル。
特に「WordPress(ワードプレス)」というシステムを使ったブログが、Webライターや個人発信者の中では一般的です。
初期費用(サーバー代やドメイン代)はかかるものの、デザインの自由度が高く、カテゴリーやプロフィールページを作れるのが魅力。
ポートフォリオ(実績)としても活用しやすいのが特徴です。
ブログとnoteってどう違うの?

ブログとnote、どちらも「文章を発信する場所」という点では似ています。
でも実は、費用や使い勝手、見た目の自由度、そして仕事へのつながりやすさまで、細かく見ると違いがたくさんあるんです。
ここでは、「これから発信を始めたい」と考えている初心者さんにとって気になるポイントを3つに絞って、わかりやすく解説していきます。
費用の違いは?
発信を始めるときに、やっぱり気になるのが「お金のこと」。
noteとブログでは、スタート時にかかる費用が大きく違います。
noteは、会員登録さえすれば無料ですぐに始められる手軽さが大きな魅力。
スマホからでも簡単に投稿できるので、「まずはお試しで発信してみたい」という人には最適のツールです。
また、本格的に運用したい方向けには「noteプレミアム」という有料プラン(月額500円)もありますが、初心者が使うなら無料の通常プランで十分ですよ。
無料でもこんな感じで本格的に執筆できるので、自分の想いを伝える場所にぴったりです。
一方で、WordPressを使ってブログを開設するには、月に1,000円前後の費用がかかります。
これは「サーバー」と「ドメイン」にかかる費用です。
私にできるかな…って不安の方が大きいかも。
ブログは自分だけのサイトとしてコツコツ育てていける場所。
長く続けたい人や、将来的に仕事につなげたい人にとっては、しっかり自己投資する価値のあるツールです。
noteは無料で気軽に始められる。
ブログは費用はかかるけれど、その分自由度が高く、自分の場所として育てていける。
「どちらがいいか」ではなく、自分に合ったスタートの形を選ぶのがいちばんですね。
カスタマイズや自由度の違いは?
noteとブログでは、見た目の自由度や情報の整理のしやすさにも大きな違いがあります。
「どんなふうに見せたいか」「どんな発信スタイルを目指したいか」で、使いやすさの感じ方はかなり変わってきます。
noteは、テンプレートが決まっていて見た目がシンプル。
誰が書いてもだいたい同じようなレイアウトになるため、装飾やデザインで差をつけることはできません。
逆にいうと、「文章の中身だけで勝負したい」という人にはぴったりとも言えます。
ちなみにこちらは、私のnoteのトップページです。
ちょっと差をつけられるかもしれませんね。
一方でブログは、色・写真・レイアウト・カテゴリ分け・プロフィールページなどを自由にカスタマイズできます。
たとえば、トップページにおすすめ記事を並べたり、カテゴリごとに記事を整理したり、自分らしい発信の「世界観」を作れるのが魅力なんです。
こちらは当ブログのトップページ。
雑誌を読んでいる感覚で、読んでくださる方に居心地よく過ごしてもらいたいと思っています。
note=文章勝負、すぐ発信できる
ブログ=世界観づくりや情報の整理がしやすい
どちらが自分の発信スタイルに合っているか、イメージしながら選んでみてくださいね。
仕事につながりやすいのは?
あわよくば将来的に収入につながるといいなぁ…。
そんな方にとって気になるのが、どちらが「実績」として見せやすいかというポイントですよね。
まずnoteは、SNSと組み合わせて活用しやすく、気軽にたくさんの人に読んでもらえるチャンスがあります。
文章力をアピールする場としても使えますし、有料記事に挑戦すれば「文章でお金を得る体験」もできます。
一方、ブログはGoogle検索に強く、記事が“資産”として蓄積されていくのが大きな強み。
たとえば「Webライター ブログ」というキーワードで検索した人に、自分の記事が見つけてもらえる可能性もあります。
また、ブログではプロフィールページやカテゴリ分けなど、クライアントが「どんな人なのか」「どんな文章を書けるのか」をひと目で判断しやすい設計が可能です。
私自身も、ブログをポートフォリオとして提出したことで、案件獲得につながった経験があります。
私は最初noteでスタートして、少しずつ記事を書いてからブログに移行したよ!
最初からブログが不安なら、noteで書きながら慣れていくのもいいかもしれないね。
発信がそのまま「実績」になるWebライターにとって、どんな形で見せたいか、どう使い続けたいかを考えると、自然と自分に合うツールが見えてきますよ。
始める前に知っておきたい!よくある勘違い

noteとブログの違いを調べていると、「noteは無料で簡単」「ブログは難しそうでお金がかかる」といった声をよく見かけます。
でも、実はそのイメージだけで判断してしまうと、あとから「思ってたのと違った…」となってしまうことも。
ここでは、初心者さんが陥りやすい「よくある勘違い」や「実は知られていない違い」について、わかりやすく整理してみました。
どちらを選ぶにしても、始める前に知っておくと安心できるはずです。
気軽だけど、実は制限も多いnote
noteは「とにかく手軽に始められる」という点ではとても優秀なツールです。
アカウントを作ってすぐに記事を書けるので、「やってみようかな」と思ったときにすぐ行動に移せます。

でも実は、自由度やカスタマイズ性には制限が多いのも事実。
たとえば、記事のレイアウトや色、文字サイズの変更などはほとんどできません。
カテゴリー分けもないので、記事が増えてくると整理がしづらく、「あとから読んでもらう導線」が作りにくくなります。
さらに、以前はnoteは検索に弱く、「誰かに見つけてもらう」にはやや不向きとされていました。
SNSでシェアしないと読まれにくい、という声も多かったんです。
でも、2025年のはじめにGoogleとの提携が発表されてから、noteの仕組み自体が改善され、「検索でも見つけてもらいやすくなった」と感じる人が増えてきました。
noteも以前よりずっと見つけてもらいやすくなってると感じます。
noteは「文章勝負」のシンプルなツールとして、とてもすぐれたプラットフォーム。
ただし、後から記事をまとめたり、デザインや構成を工夫したい場合にはちょっと物足りなさを感じるかもしれません。
「まずは気軽にやってみたい」「文章を書き慣れたい」という人にはぴったり。
でも、ずっと使い続けるには、自分の発信スタイルとの相性も大事にしていきたいですね。
難しそうに見えるけど、自由度が高いブログ
「ブログ=難しそう」というイメージのある方も多いはず。
確かにWordPressを使ってブログを開設するには、ドメインやサーバーを契約する必要があるなど、最初は少し戸惑うこともあるかもしれません。

でも最近は、初心者向けのセットアップサービスも充実していて、思っているよりずっとスムーズに始められるようになっています。

【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方


最初の設定だけクリアすれば、あとは記事を書くのに集中できますよ。
そしてブログの魅力は、何といっても「自分の好きなように作れる」自由さです。
記事のカテゴリを分けたり、色やデザインをカスタマイズしたり、プロフィールや実績ページを作ったり。
まるで自分のお店のように、発信の場を育てていけるのが最大の魅力だと思います。
さらに、ブログは長く続けることで「資産」になっていくのもポイント。
書いた記事が検索で見つけられて、何ヶ月後、何年後にも誰かに読んでもらえる可能性があるんです。
「発信を仕事につなげたい」「自分だけの場所を作りたい」という方には、ブログはとても頼もしい相棒になってくれますよ!
おなじみの「アメブロ」や「はてなブログ」とはどう違うの?
ブログと聞くと、「アメブロは昔ちょっとやってた」とか「はてなブログって聞いたことある」という人も多いかもしれません。
実際、この2つも立派なブログサービスのひとつですが、noteやWordPressのブログとは用途や特徴が少し違います。
まずアメブロは、芸能人や主婦層を中心に長年使われてきた定番ブログ。
操作は簡単で始めやすいのですが、広告が多かったり、商用利用に制限があるのがデメリット。
また、記事のデザインや構成の自由度も低く、ポートフォリオとしては少し頼りない印象があります。
はてなブログは、文章を書くのが好きな人に人気のサービス。
読みやすいレイアウトやシンプルなデザインで、文章メインで発信したい人には向いています。
ただ、カスタマイズ性や資産性の面では、WordPressには一歩及ばないと感じる人も多いです。
かわいいアバターもお気に入りだったなぁ…
アメブロは手軽さはあるけど、仕事用に使うならWordPressブログの方が向いてるかな。
WordPressが使えれば、それだけで仕事を巻き取れたり単価アップにもつながるよ。
そしてもう一つ、大事な視点があります。
アメブロやはてなブログ、noteなどは「誰かのサービスを借りて使っている」という形なので、
もしもそのサービスが終了してしまったら、今まで書いた記事がすべて消えてしまうリスクもあるんです。
一方、WordPressブログはサーバーとドメインを自分で管理しているため、
長く続けることで「自分だけの資産」として残していくことができるのが最大の強み。
「コツコツ続けた記事が何年後にも読まれて、仕事につながる」なんてことも、十分にあるんですよ。
「両方使う」選択肢もあり

noteとブログ、それぞれに良さがあるからこそ「どっちかを選ばなきゃ」と思ってしまいがちですが、
実は「両方使う」という柔軟な選択肢もありなんです。!
無理に一つに絞らなくても、目的に合わせて使い分けることで自分のペースで発信を続けやすくなったり、
仕事につながるチャンスを広げられたりすることも。
ここでは、「noteとブログをどう使い分けるか」「どんなメリットがあるか」をわかりやすく紹介していきますね。
noteとブログを使い分けるメリットは?
noteとブログ、どちらもそれぞれ魅力があります。
だからこそ、「一つに絞らず、役割を分けて両方使ってみる」という方法も、実はとても理にかなっているんです。
たとえば、noteでは思いついたことを気軽に書いて発信。
SNSと連携して、自分の言葉を届ける練習の場としても活用できます。
一方でブログは、しっかり時間をかけてまとめた記事や、自分の実績・プロフィールを掲載する場として活躍。
クライアントに見せる「ポートフォリオ」として使うのにぴったりです。
最近はブログを始めたので、お仕事に関する記事は全てブログで執筆する方向にシフト中!
日々の学びや気づきについては、引き続きnoteで書いていこうかなと思っています。
それぞれに役割を持たせることで、自分の中でも整理しやすくなりそうです。
発信スタイルに正解はありません。
でも、「自分にとっての使い方」が明確になると、ムリなく楽しく続けられるようになりますよ。
目的に合わせて発信ツールを使い分ける
noteとブログ、どちらをどう使うかは「どんな目的で発信するか」によって変わってきます。
- 自分の想いや気づきを残しておきたい → note
- SNS感覚で、気軽に書いて人とつながりたい → note
- 自分の仕事や実績をまとめて、外部に見せたい → ブログ
- 長く積み上げて、収入につながる発信を目指したい → ブログ
こんなふうに、「何のために書くのか?」「誰に届けたいのか?」が決まると、自然と使うツールも見えてくるはずです。
私は「自分の考えを整理したい」って気持ちが大きいから、まずはnoteの方が合ってるのかも!
でも、いずれはブログもやってみたいなぁ。
「まずはnoteからスタート」でも全然OK。
自分のペースで、必要に応じてブログも取り入れてみてもいいかもしれないね。
無理に完璧を目指す必要はありません。
自分の「今」に合ったツールを選んで、少しずつ発信を育てていけば大丈夫です。
背伸びしないで発信を続けるために大事にしたい考え方
noteにしろブログにしろ、「よし、やるぞ!」と思って始めても、数週間で手が止まってしまう…なんてことはよくある話。
それはきっと、「理想の発信」にとらわれすぎてしまうからだと思うんです。
最初から完璧な記事なんて書けなくて当然ですし、
アクセス数や「いいね」の数に振り回されてしまうと、楽しさがどんどん薄れていってしまいます。
大事なのは、「自分のペースで、無理なく続けること」。
誰に読まれても読まれなくても、「自分の気持ちを書いた」「伝えたいことを言葉にした」。
それだけで、ひとつの立派なアウトプットになりますよ。
でも、続けていくうちに「これが私のペースでいいんだ」と思えるようになってきましたよ。
発信は、誰かと競うものではありません。
自分の考えを育てていくような感覚で、背伸びせず、心地よいスタイルで続けていきましょう。
早く始めたくなってきちゃった!
まとめ|まずはここから!無理なく始めるための小さなステップ
noteとブログ、どちらも発信の入り口として優秀です。
だからこそ「どっちが正解?」ではなく「どっちが“今の自分”に合っているか」が大切。
noteは気軽に始められて、書く習慣をつけるのにぴったり。
ブログは、長く続けていく中で、仕事にもつながる「自分の場所」になります。
どちらも、発信の入り口としてとても心強い存在です。
最初の一歩が踏み出せれば、その先の道は自然と開けていきますよ。
そして、情報が多くて迷いそうなときには、このブログをまた読み返してみてくださいね。
焦らず、比べすぎず、自分のペースで。
ムリなく続けられる発信のスタイルを、少しずつ見つけていきましょう!