その他 PR

取り付けたったの3分!部屋干し臭地獄から秒で脱出できる「新・部屋干し対策アイテム」を紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、転勤族×Webライターのはつみんです!
ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

なんで毎年この季節になると、部屋干しの洗濯物がこんなに臭うの…?

ジメジメした季節になると、私たちを悩ませるのが生乾き臭。
あらゆる手段を試しても臭いが取れずに、思わずイライラしてしまいますよね。

もちろん私も、

  • 洗剤や柔軟剤を変える
  • サーキュレーターなどで風の流れを作ってみる
  • 洗濯槽クリーナーで洗濯機のカビを取ってみる

など、ネットで紹介されている方法はひと通りやってみました。

それでも、洗濯物から漂うあのにおいには毎日げんなり…。
私は在宅ワークをしているので、家じゅうにこもるにおいの中で過ごすのもストレスで。
対策に限界を感じているところに季節が巡って、また梅雨の到来。
「もう我慢するしかないのかな…」と思い始めていました。

そう感じていた私がようやく見つけたのが、今までとはまったく違う対策。
部屋干し臭をあきらめかけていた私の常識をひっくり返すような方法だったんです!

そこでこの記事では、洗剤でも柔軟剤でも解決できなかった部屋干しの臭いを根本から断つ新常識の対策アイテムをご紹介します。

一度洗濯機に取り付ければ、メンテナンスなし&半永久的に臭い対策をしてくれるから、忙しくてもめんどくさがりでも楽々!
しかも取り付けはたったの3分でできちゃうんです。

はつみん
はつみん
使い始めたその日から部屋干し臭に悩むことがなくなったくらい、暮らしに欠かせないアイテムになりました!

特におすすめなのはこんな人

  • 洗濯の時間はいつも夜…フルタイムワーママさん
  • 冬はずっと曇り空…外干しできない地域にお住まいの人
  • 「どの柔軟剤もしっくりこない…」柔軟剤ジプシーさん
  • 「掃除はあとでいいか…」ズボラ気質な人

部屋干し臭に悩んでいるこんなあなたは、ぜひ最後までチェックしてくださいね!

「毎回ちゃんと洗ってるのに…」洗濯物の臭いが消えない本当の理由

はつみん
はつみん
いつもちゃんと洗ってるのに、どうして臭うんだろう…

洗剤も柔軟剤も、部屋干し用のものを選んで工夫している。
それでも部屋干しをすると、ふわっと漂ってくるあのイヤな臭い
まるで洗う前よりも臭ってるような気さえして、何度も落ち込んだことがある方も少なくないはずです。

そもそも、あの臭いの原因って何なんでしょうか。
ここでは、洗濯物の臭いが消えない理由を2つ解説します。

部屋干し臭の正体は“雑菌のエサ”だった!?

洗濯物の嫌な臭いの原因は、「雑菌の繁殖」です。
目には見えませんが洗った後の衣類にも雑菌は残っていることがあり、特に日光での殺菌が難しい部屋干しではそのリスクが高まります。

雑菌にとっての“エサ”の正体は、洗濯だけでは落としきれない皮脂やたんぱく質などの汚れ
さらに、雑菌が大好きな湿った状態が長く続くことで活発に増殖。
その結果、あの独特な臭いを発するようになるんです。

特に梅雨や冬の時期などのなかなか洗濯物が乾かない季節は、雑菌が増えやすい環境がそろってしまいがち。
いくら洗剤や柔軟剤で香りづけをしても、根本の原因である汚れと雑菌を断ち切らない限り、においの悩みは繰り返されてしまうのです。

洗濯槽のカビがにおいの元になることも

部屋干し臭の原因は、衣類だけにあるわけではありません。
見落としがちなのが、「洗濯槽自体に潜むカビ」です。

洗濯槽の内側には湿気や洗剤カス、衣類から出た汚れなどが残りやすく、時間が経つとそれらがカビの温床に。
見えない場所にこびりついた黒カビやぬめりが洗濯中に水に溶け出し、洗い上がった衣類に再び付着してしまうことがあります。

その結果、「洗いたてなのにもう臭い…」という悲しい状態に。
特に洗濯槽の掃除を定期的にしていない場合、この“カビ臭”が部屋干し臭の元となっているケースも多いのです。

実は失敗のもと!みんながやってる部屋干し臭の定番対策

「部屋干しの臭い対策」を検索してみると、さまざまな方法が紹介されています。

メジャーなところでは、

  • 洗剤や柔軟剤の見直し
  • 便利グッズを使った干し方の工夫
  • 除湿機やサーキュレータを使う

などがありますよね。
私も、見かけたアイデアは片っ端から試してきました。

でも実際には、「ちょっとマシになったかも?」と思った程度。
時間が経てば、またあのイヤな臭いに悩まされるようになって、がっかりすることの繰り返しでした…。

ここでは、私自身も実践してきたよくある「定番対策」についてまとめてみます。

洗剤・柔軟剤を変えてみる

インフルエンサーさん
インフルエンサーさん
部屋干しには、部屋干し専用の洗剤や柔軟剤を使ってみて!

そんな口コミを見て、私もいくつか試してみました。

確かに、防臭・抗菌効果をうたう製品を使うと洗い上がりの香りが強くなり、最初のうちは「ちょっと改善されたかも」と感じたことも。

でも実際は、臭いをごまかしているだけで、時間が経つとまたイヤなにおいが復活。
香りでカバーできる範囲には限界があるんだと、何度も感じさせられました。

はつみん
はつみん
中には香りが強すぎて、家族から不評だったことも…!

効果が高いものほど安心できる成分かどうかも気になって、だんだん使うのをためらうようになりました。

干し方の工夫やサーキュレーターを使う

インフルエンサーさん
インフルエンサーさん
洗濯物同士の間隔を空けて、風の通り道を作りましょう
筒状に干すと乾きやすいですよ
サーキュレーターや扇風機で風を当てるのも◎

部屋干しのコツとして、干し方を工夫するアイデアも多く見かけますよね。
私もネットで調べては、いろんな方法を試してみました。

とはいえ、それで劇的に臭いがなくなったという実感はあまりなかったのが正直なところ。

干し方を工夫しても、部屋の湿度や気温によってはなかなか乾かないことも多く、
サーキュレーターを出し入れするのも意外と手間で、「毎日は無理かも…」と思ってしまうことも。

はつみん
はつみん
結果、年中サーキュレーターが出しっぱなしになってインテリア的にもイマイチに…笑

結局、「臭いを防ぐ」よりも「なんとか早く乾かす」ための応急処置でしかなく、根本的な解決にはつながらないと感じました。

洗濯槽クリーナーで定期的な掃除

インフルエンサーさん
インフルエンサーさん
ニオイの原因は「洗濯槽のカビ」かも。
洗濯槽クリーナーを使って一撃!

洗濯槽クリーナーを使って掃除をしてみたことも何度もあります。
専用の洗剤を入れて槽洗浄モードで回すとたしかに汚れが浮いてきて、「うわ…こんなに溜まってたんだ」とゾッとしたものです。

でも正直、効果が長続きしないのが悩みでした。
1回掃除をしただけでは根本的にきれいにならず、しばらく経つとまたカビ臭さを感じるように。
「次の掃除、いつだっけ…?」と気づけばまた後回しにしてしまうこともありました。

加えて、ズボラな私は掃除のタイミングを決めてルーティン化するのが苦手
「このままじゃまた同じことの繰り返しだな」と思いながら、毎回自己嫌悪に…!

はつみん
はつみん
しっかり対策したつもりなのに、結局また臭う。
こんな堂々巡りに疲れてるのって、私だけじゃないよね…?

洗剤でも干し方でもない?部屋干し臭を断つ“新常識”アイテムはコレ!

ここまで読んでくださった方の中には、「もう、これ以上何をすればいいの…?」と感じている方もいるかもしれません。

私もまさに同じ気持ちでした。
洗剤も柔軟剤も干し方も、掃除も頑張った。なのに臭う。
部屋干しの季節が来るたびに、ため息をつく毎日が始まります。

そんな中で出会ったのが、「水そのものを変える」という発想でした。

え?水?と思いますよね。

はつみん
はつみん
私も最初は「そんなので本当に変わるの?」と半信半疑でした。

でも実際に使ってみると、今までの努力はなんだったの?と思うくらい、部屋干しのにおいに悩まなくなったんです。

ここからは、私が愛用している新常識のニオイ対策アイテムについて、くわしくご紹介していきます!

マイクロファインバブルとは?洗剤の力を引き出す泡

そのアイテムがこちら!

「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」です。

これを洗濯機とホースの間に取り付けるだけで、水道水から「マイクロファインバブル」という極小の泡が発生します。

マイクロファインバブルとは、肉眼では見えないほど小さな気泡のこと。
この気泡は洗剤の界面活性剤と結びつき、繊維の奥に入り込んで汚れを浮かせてくれる特徴があります。

特に皮脂やたんぱく質などのしつこい汚れは、表面だけでなく繊維の中まで入り込んでいることが多く、通常の洗濯では落としきれないことも。
でもマイクロファインバブルの力を使えば、その“奥の奥”にまでアプローチできるんです!

我が家の洗濯機に取り付けたところ。違和感なく馴染んでいます!

しかも、水の量も洗剤の量も変えずに、洗浄力だけをアップできるのがうれしいポイント。
いつもの洗濯のままで、仕上がりのレベルが一段上がるような感覚でした。

マイクロファインバブルの力で汚れがぐんぐん落ちるから、いつもより少なめの洗剤でも十分きれいになるのもいいところです。

繊維の奥まで届くから、においの根本にアプローチ

部屋干しの臭い対策でいちばんのポイントになるのは、「においの原因そのものを断つこと」です。

はつみん
はつみん
香りでごまかさないで、雑菌が繁殖する「エサ」を取り除くことが本質的な対策に!

マイクロファインバブルは、繊維の奥深くまで泡が入り込み、目に見えない皮脂汚れやたんぱく質まで吸着してくれるのが特徴。
つまり、においの根本原因となる汚れを、洗濯のたびに「静かに」「少しずつ」落としていけるんです。

これまでの私は、洗濯物の表面だけがキレイになって満足していたけれど、
「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」を使い始めてからは「本当に汚れが取れてる」という実感がありました。

だからこそ、洗い上がった衣類が臭わない!
生乾き臭だけじゃなく、家族の加齢臭や子どもの汗のにおいまでスッキリして、部屋干しでも快適に過ごせるようになったんです。

臭いの元がすっきり落ちるから、柔軟剤本来の香りをたっぷり楽しめるのもポイントですよ。

洗濯槽まできれいに?カビ臭がなくなる理由

実はこのマイクロファインバブル、衣類の汚れだけでなく、洗濯槽の汚れやカビにもアプローチしてくれるんです。

というのも、超微細な泡が洗濯槽の表面とカビの間に入り込むことで、目に見えないレベルの汚れまで「浮かせて剥がす」効果があるから。

私も使い始めてすぐ、「何も入れてないのに、なんか浮いてる…!?」と驚いたことがあります。
実際、何度か空回しするうちに、あの“ワカメのような黒い汚れ”がどんどん減っていきました。

しかも、これが毎回の洗濯でじわじわ落ちていくから、特別な掃除の手間は一切なし!
洗濯槽のイヤなカビ臭も気にならなくなって、「あ、これ地味にすごい…!」と実感しました。

はつみん
はつみん
定期的に洗濯槽クリーナーを使うのが面倒だった私には、本当にありがたい変化でした!

工具不要!洗濯機につなぐだけの簡単取り付け

「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」は、取り付けが本当に簡単なのも魅力のひとつ。

どれくらいの簡単さかというと、今ある洗濯機とホースの間につなぐだけ。
工具も力もいらず、説明書を見ながらサッと装着できますよ。

我が家の洗濯機に取り付けたところ

私も正直、「こういうのって取り付けが面倒なんじゃ…?」と思っていたけれど、
実際には拍子抜けするほどあっさり終わって、「これだけでいいの?」と驚いたほどです。

しかも、一度取り付けてしまえばメンテナンス不要&半永久的に使えるから、毎日忙しい方にもぴったり。

はつみん
はつみん
そして「メンテナンスいらず」「半永久的」って、まさにズボラのためのアイテムだと思うんです…!

今使っている洗濯機で使えるうえ、取り付けの手間も使い続けるハードルも低い。
なのに部屋干しの悩みが軽くなるなんて、コスト&手間のパフォーマンスも大満足ですよね。

ドラム式・縦型どちらでも使えますが、多くの水で洗浄する縦型洗濯機の方が、泡が衣類全体に行き渡りやすいため効果を実感しやすいです。
私自身も縦型を使っていて、洗濯槽や排水ホースの変化をより実感できたように思います。
「せっかく買ったのにあまり変わらない…」とならないためにも、対応機種や構造に合わせて選ぶと安心ですね。

ズボラ主婦が2年使ってみた!リアルな感想と驚きの変化

「本当にそんなに違うの?」
「ちょっとまだ信じられない…」

と思っている方もいると思います。

私自身も、最初は半信半疑からのスタートでした。
でも実際に「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」を取り付けてから、洗濯にまつわるストレスがぐっと減ったんです。

はつみん
はつみん
洗濯物の臭い、洗濯槽の汚れ、掃除の手間…
いま思えば、あれこれ悩んでいた時間はなんだったのかと感じるほどです!

そこで、私がこのアイテムを使い始めてからのリアルな変化を、体験談としてまとめてみました。

「ホンマかいな」と思って試したら…効果に感動!

正直、最初はかなり疑ってました。
「バブルの力で臭いがなくなるなんて、本当にあるの…?」と。

はつみん
はつみん
マイクロファインバブルについては、あの有名なシャワーでお馴染みということもあり何となくは知っていました。
体の汚れは落とせても、洗濯物の汚れ、ましてや臭いがなくなることなんてある…?

でも、届いたその日にアダプターを取り付けて、試しに洗濯槽だけを空で回してみたんです。
するとびっくり。
何も入れてないのに、水面に黒っぽい汚れがふわっと浮いてきて…!

洗濯槽クリーナーを使ったときのような“ワカメ”みたいなカスが、自然に出てきたんです。

その瞬間、「あ、これは本物かも」と思いました。

洗剤も変えてない、洗濯物も同じ。
でも数日後には、あのイヤな部屋干し臭が明らかに減っていたんです。

まさか「泡」でここまで違うとは。
今までの対策が上から香りをかぶせていただけだったことに、ようやく気づかされた瞬間でした。

洗濯槽から出た“ワカメ状の汚れ”に衝撃

最初の空回しで出てきた、あの“ワカメ”みたいな黒い汚れ。
実は、それだけでは終わりませんでした。

数回洗濯槽だけを回してみると、最初に比べて明らかに汚れの量が減っていったんです。
「本当にこれ、毎回の洗濯で少しずつ落ちてる…!」と実感。

そしてもうひとつ、思いがけない変化を感じたのが引越しのとき
いつもなら覚悟していた洗濯ホースのドロドロ汚れが、思ったよりずっときれいだったんです。

はつみん
はつみん
特別な掃除はしていないのに、「あれ?ホースもあんまり汚れてないかも…」という感動。
いや、感動をこえて衝撃の瞬間でした!

マイクロファインバブルの力が排水まわりにまでじわじわ効いていたんだと、ここでも実感しました。

洗濯槽のカビ臭さも消え、部屋干しの生乾き臭も明らかに減っていく…。
洗濯するたびに、見えないところまできれいになる感覚で、毎日の洗濯がちょっと楽しくなりました。

部屋干ししても柔軟剤の香りがちゃんとする!

以前は、部屋干しをするとどんなに香りのいい柔軟剤を使っても、あの“生乾き臭”に負けてしまうのが悩みでした。
干しているときはもちろん、乾いた後の服やタオルからも微妙なにおいがして、がっかりすることもしばしば。

でも、「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」を使い始めてからは、部屋干しでも柔軟剤の香りがふわっと残るようになったんです。

洗濯物本来の汚れや雑菌がしっかり落ちているからこそ、香りがちゃんと活きる。

はつみん
はつみん
「この柔軟剤ってこんなにいい香りだったんだ」と改めて気づけた時はうれしかったです!

香りを「上に乗せる」のではなく、「活かす」ための洗濯ができるようになったのは、私にとって大きな変化でした。

洗濯のたびに家事のストレスが減っていく実感

部屋干しの臭いって、においそのものだけじゃなくて、
「また臭ってないかな?」「今日は早く乾くかな?」という見えないストレスを生み出していると思うんです。

私も以前は、洗濯物を干すたびにちょっとした不安がつきまとっていました。
洗剤や干し方に気をつかっても、結局「うーん、また臭ってるかも…」とモヤモヤ。

でも「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」を使うようになってからは、毎日の洗濯がすごくラクになったと感じています。
特別なことは何もしていないのに、洗い上がりのにおいを心配しなくてよくなった。
それだけで、気持ちにも時間にも余裕が生まれました。

忙しい毎日の中で、ひとつでも「気にしなくていいこと」が増えると、それだけで心が軽くなるものですね。

まとめ|取り付けるだけで簡単アップデート!部屋干し臭のストレスは今日で卒業

「また今年もこの季節が来た…」と、ため息をつきながら洗濯物を干していた毎日。
それが今では、「あ、今日も安心して干せるな」と思えるようになりました。

洗剤を変える必要もない。
特別な手間もいらない。
ただ、アダプターを一度取り付けるだけ。

それだけで、ずっと悩んでいた部屋干しのにおいから解放されたんです。

「SAWAWA マイクロファインバブルアダプター ランドリー」は、取り付けるだけで「いつもの洗濯」をストレスフリーに変えてくれるアイテム
自分だけじゃなく、家族の服やタオルが気持ちよく仕上がると、家の中の空気まで心地よくなります。

洗剤を変えても、干し方を工夫してもダメだった…。
そんな毎日を変えたいなら、まずは“水”から見直してみるのが近道です。

はつみん
はつみん
部屋干し臭に悩む日々に、今日でサヨナラしませんか?