こんにちは、転勤族×Webライターのはつみんです!
ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
「AIって、なんだかずるくない…?」
「がんばって書こうとしてるのに、AI使えば誰でもできちゃうの?」
そう思ったことはありませんか?
最近よく話題にあがる「ChatGPT」。
Webライターの世界でも、「AIでラクになる」「もうAIなしでは書けない」なんて声も聞こえてきます。
とはいえ、ライターを始めたばかりでは、
「そんなこと言われても、どうやって使うの?」「本当に役に立つの?」
という不安や戸惑いがあるのが本音ですよね。
そこでこの記事では、初心者Webライターのあなたが ChatGPTを「相棒」にして使いこなすための5つのコツを、やさしく解説します。
✔️ ChatGPTってなにができるの?
✔️ 初心者でも使えるって本当?
✔️ 具体的にどう活用すればいいの?
「ラクしたい」じゃなくて、「書くのが少し楽しくなる」「続けられるようになる」。
そんなきっかけをぜひ見つけてくださいね!
「AIってずるくない?」初心者Webライターのリアルな不安

「AIって、なんかずるくない?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
がんばって構成を考えて、言葉を選んで、何時間もかけて書いてきたのに。
SNSで「ChatGPTで時短!」「もうAIなしでは無理!」という声を見ると、なんだか置いてけぼりにされたような気がしていたんです。
「AI使えば誰でも書けるなら、私が必死に頑張ってる意味って…?」とモヤモヤしたこともありました。
でも、正直に言えば、ちょっと気になる気持ちもあったんです。
「本当にそんなに便利なの?」「私でも使えるのかな?」と、心のどこかで引っかかっていました。
そんなときに知ったのが、ChatGPTは“書くためのツール”じゃなく、“考えるための相棒”にもなるという新しい視点でした。
実は、文章を作るだけじゃなくて、
✔️ 書き始める前の構成案を整理してくれる
✔️ 読者に刺さる見出しを提案してくれる
✔️ たとえ話のアイデアを出してくれる
つまり「書けない理由」を一緒にほぐしてくれるんです。
これって、ライター初心者あるあるのつまずきですよね。
ChatGPTは、そんなときに“思考を整理する相棒”としてそっと背中を押してくれるんです。
それに、難しい操作も専門用語もいりません。
このくらいの言葉でも、ちゃんと返してくれますよ。
ChatGPTってそもそも何?初心者Webライター向けに簡単解説

「ChatGPTって、名前は聞いたことあるけど…結局なに?」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
ざっくり言えば、ChatGPTは「会話ができるAIツール」。
質問に答えたり文章を作ったり、アイデアを出したりしてくれる、ちょっと賢い相棒のような存在です。
Webライターとして特に便利なのは、「書く前」の準備にも使えるところ。
たとえばこんな感じです。
✔️ テーマを伝えると構成案を作ってくれる
✔️ 書く内容に合った見出しやアイデアを出してくれる
✔️ 書き出しのヒントや例文まで考えてくれる
実際に使ってみると、「これ、自分で悩んでた時間なんだったの!?」って思うくらい、頭の中を整理してくれるツールなんです。
しかも、使い方は超かんたん。
難しい単語や設定は一切ナシで、ふだん話す日本語で入力するだけでOK!
まさに話し相手になってくれるのがすごいところ!
たとえば、私のブログ記事を作るとするなら
こんなふうに話しかける感覚で入力すれば、しっかり反応してくれます。
初心者のうちは、「うまく使えないかも」と不安に思うかもしれません。
でも大丈夫。
プロンプト(指示文)は、上手じゃなくてもしっかり伝わるんです!
ChatGPTは、あなたの味方。
最初は戸惑っても、「一緒に考えてくれる存在」として、きっと心強い味方になってくれますよ◎
初心者WebライターがChatGPTを使う3ステップ

ところで、どうやって始めればいいの?
そこでここでは、ChatGPTを使い始めるための最初の3ステップを、初心者向けにやさしく解説していきます。
難しいことは一切ナシ!
パソコンやスマホからアクセスして、話しかけるように入力するだけでOKです。
誰でも今日からすぐに試せますよ。
ここで紹介するのはこちらの3ステップです
- ChatGPTにアクセスして無料登録してみよう
- 試しにプロンプトを入力してみよう(例つき)
- 出力結果を「ヒント」に、自分の言葉をのせて使ってみよう
「何からやればいいの?」という不安を、この3ステップでまるっと解消しちゃいましょう!
ChatGPTにアクセスして無料登録してみよう
まずはChatGPTの公式サイトにアクセスして、無料アカウントを作成しましょう。
登録はとてもシンプル。
メールアドレスとパスワードを設定するだけでOKです。
【ChatGPTの登録ステップ】
- 公式サイト(https://openai.com/)にアクセス
- 「Sign up(サインアップ)」をクリック
- メールアドレスとパスワードを入力
- SMSで電話番号を認証して完了!
そんな方でも大丈夫!
基本的に画面はシンプルなので、指示に従えばすぐ完了します。
Googleアカウントを作っておくと、ChatGPT以外の生成AIの登録でも便利です。
Googleアカウントについては、こちらの記事もご覧くださいね。

無料プランでも十分に使えますが、もし使い心地が気に入れば、有料版(GPT-4)にアップグレードする選択肢もあります。
ただし、最初は無料プランで慣れるのがいちばん安心!
「自分にも使えるか試してみたい」という方は、まずは無料で十分です。
試しにプロンプトを入力してみよう(例つき)
アカウントが作れたら、いよいよChatGPTに話しかけてみましょう!
とはいえ、「何をどう入力すればいいの?」と最初は戸惑う方も多いはず。
プロンプト(指示文)は、かんたんでOKです!
思っているよりずっと、ふつうの日本語で伝わりますよ。
たとえば、Webライターとしての一歩を踏み出したい方なら、こんなプロンプトから始められます。
【プロンプト例①】
応募前にチェックすべきマナーやスキルが、わかりやすくリストアップされます。
【プロンプト例②】
初めてでも書けそうな、生活に根ざしたテーマで指示してみるのもおすすめ◎
【プロンプト例③】
すでに書いた原稿をコピペすれば、読みやすく書き直してもらうこともできますよ。
いいんです!
ChatGPTは、あなたの「ちょっと聞いてみたいな」を形にしてくれるパートナー。
よくネットやSNSで紹介されているような難しい構文じゃなくても、自然な言葉で話しかければ、ちゃんと受け止めてくれますよ!
出力結果を「ヒント」に、自分の言葉をのせて使ってみよう
ChatGPTが返してくれた文章は、そのまま“正解”として使う必要はありません。
むしろ、大事なのは「ヒント」にすること。
最初から「完璧な文章を出してもらおう」と思わなくて大丈夫。
あくまで“たたき台”として使う感覚で使っていくのがおすすめです。
わかります!私も最初そうでした。
でも、そんなときは「自分の言葉を少し足す」だけで、ぐっと自分らしい文章になるんです。
たとえばよくあるパターンはこんな感じ。
ChatGPTが「家事とパートの両立は時間管理がカギです」と出力
(ちなみにAIは「〜がカギ」「完全ガイド」あたりのワードが大好物です)
自分の経験を思い出して、「私の場合は、朝の30分で1日の予定をメモすることで気持ちがラクになりました」と加える
ちょっと変えるだけで、ぐっと温度のある記事に変わるんです!
ChatGPTはあくまでアシスタント。
あなたの言葉を引き出す土台になってくれる存在なんです。
完璧じゃなくても、自分で1文字加えたら、それはもう「自分の言葉」。
そんな気持ちで、まずは気楽に使ってみてくださいね。
ChatGPTともっと仲良くなる!初心者Webライターのための5つのヒント

実際にChatGPTを使ってみて、「おお、便利かも!」と感じた方も多いはず。
でも実は、ちょっとした使い方のコツで出てくる文章の質がぐっと変わるんです。
どうもイマイチな文章しか出てこないなぁ…
そんな経験がある方は、もしかしたらちょっともったいない使い方をしているのかもしれません。
そこでここでは、初心者WebライターさんがChatGPTともっと仲良くなるための5つのヒントをご紹介します。
✔️ 丸投げしない方がいいってほんと?
✔️ プロンプトってどう書けばいいの?
✔️ クライアントワークにも使えるの?
そんな疑問も、ここで一緒に解消していきましょう!
ChatGPTはあくまで補助ツール!依存しすぎに注意
ChatGPTを使うと、「わ〜!こんなに文章が出てくるんだ!」と感動するかもしれません。
でも、そのまま全部使うのはちょっとキケン。
たしかに、ChatGPTは文章を“量産”するのは得意です。
でも、読者の心を動かすような“体験”や“温度感のある言葉”は、やっぱり人間にしか書けないもの。
そんなことはありません。
でも、「AIに頼ればラクできる!」と丸投げモードになってしまうと、
結局できあがった記事がどこか味気なかったり、「読まれない文章」になってしまうことも。
ChatGPTは、あなたのスキルを“引き出す”ためのツール。
ベースのアイデアをもらったり、書く流れを整理したりするにはとても便利です。
でも、最終的に「自分の言葉で整える」ことが、やっぱり大切。
だからこそ、補助ツールとしてちょうどいい距離感で付き合っていくのがコツなんです。
全文を一気に出さない!見出しごとに区切ると精度アップ
ChatGPTに「このテーマでブログ書いて!」とお願いすると、導入文からまとめまで、バーッと全文を一気に出力してくれます。
初心者からするとびっくりしますし、感動を覚えるところではあるのですが、
実はこれ、ちょっともったいない使い方なんです。
たしかに楽なのですが、一気に出した文章はふわっとした内容になりやすく、読み手に響きにくいことが多いのが残念ポイント。
なぜかというと、ChatGPTは「文章の流れ」や「目的」を細かく意識しながら書いているわけではないから。
だからこそ、「導入文だけ」「H2のこの部分だけ」など、パーツごとにお願いする方が精度がぐっと上がるんです。
1回で全部じゃなく、ちょっとずつ出して、整えていく。
その方が結果的に早く、読みやすい文章に仕上がりますよ!
「あなたは○○のライターです」など立場を明確に伝える
ChatGPTに文章をお願いするとき、「誰が書く文章か」を最初に伝えるだけで、出てくる内容がガラッと変わるのを知っていますか?
たとえば、同じ「ChatGPTの使い方」というテーマでも…
- 「あなたは初心者Webライターに向けた解説記事を書くライターです」
- 「あなたは中級者向けのSEO講座を担当するプロ講師です」
このように「どんな立場・視点で書くのか」を先に伝えるだけで、出力のトーンや深さがぐっと変わるんですよ。
まさにそれと同じです!
ChatGPTは、設定された役割に合わせて“演じて”くれるAI。
だから、最初に「あなたは〜のライターです」「〜の経験がある人物として書いてください」などと伝えるのがおすすめ。
ちょっとした工夫で、自分らしさのある文章を引き出せるようになりますよ。
「誰に向けて書くか?」をプロンプトにも明記する
ChatGPTに文章をお願いするときに忘れがちなのが、「誰に向けた文章なのか?」という視点。
これを伝えないと、ChatGPTはすべての人向けの“ふわっとした文章”を出してしまうことがあります。
たとえば、こうしたひとことをプロンプトに加えるだけで、読者の心にぐっと寄り添った出力になります
- 「“案件獲得前の初心者Webライター向け”に説明してね」
- 「“40代パート主婦が読むブログ”として書いてほしい」
- 「“転職活動中のワーママ”に向けたアドバイスが欲しい」
私には関係ない話に感じちゃうなぁ…
そう感じたときは、「誰に向けて書くか?」がぼんやりしていた可能性大!
Webライターとして仕事をしていくなら、「誰に届けたいか」を考える視点はとても大切。
それをChatGPTにもシェアすることで、もっと伝わる文章になりますよ!
指示はできるだけ具体的に!サイトURLでトンマナ伝達も◎
ChatGPTにお願いする時、なんとなくふわっとした指示を出していませんか?
「ブログの構成作って」や「文章直して」だけでも返してはくれますが…
お願いの仕方をちょっと工夫するだけで、返ってくる文章の質が大きく変わるんです!
たとえば、こんなふうに誰向けに・どんな雰囲気で・どんな目的かまで具体的に伝えることで、ChatGPTの出力も実践的になります。
- テーマ:「子どもの習い事が続かない悩み」
- 目的:「40代主婦向けの共感系ブログ記事にしたい」
- トーン:「やさしくて、ちょっとクスッと笑える感じ」
- 参考サイトURL:「https://〇〇.com」(URLでなくても記事のコピペでもOK)
そんなことはないけれど、丁寧に伝えれば伝えるほど、期待に近い内容が返ってくるのは間違いなし!
特に便利なのが、「このサイトみたいな雰囲気で」と参考URLを添える方法。
これだけで、ChatGPTがトンマナ(トーン&マナー)を察してくれることもあるんです!
文章の“雰囲気”まで意識してもらうには、感覚ではなく情報で伝えるのがコツですよ。
まとめ|ChatGPTと一緒なら、Webライターの道がやさしくなる
「AIってずるいかも…」
「なんか、自分で書く意味がなくなっちゃいそう…」
そんな風に思っていた方も、きっとこの記事を読みながら、「ちょっと使ってみたいかも」って気持ちが湧いてきたんじゃないでしょうか?
ChatGPTは、何かを代わりにやってくれる存在ではなくて、“一緒に考えてくれる相棒”です。
自分の中にあるアイデアや経験を、引き出して、整理して、ちょっと形にしてくれる。
そんなふうに付き合っていくことで、ライティングってぐっとやさしくなるんです。
この記事では、初心者WebライターさんがChatGPTを使いこなすための5つのヒントを紹介しました。
- 補助ツールとしてちょうどいい距離感で使う
- 一気にお願いせず、パーツごとに出力する
- ChatGPTに「どんな立場か」を伝える
- 「誰に向けて書くか」も忘れずに
- 指示はざっくりより具体的に!
どれも、「えっ、それだけでいいの?」と思うような小さなコツばかりですが、
ひとつずつ試してみることで、ちゃんと“あなたらしい文章”に近づいていきますよ。
完璧じゃなくても、うまく使えなくても大丈夫。
まずは、「ちょっとだけ頼ってみる」ところから始めてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
これからも転勤族の働き方と在宅ワークについて発信していきます。
ぜひまた読みにきてくださいね。