在宅ワーク

【40代】資格を取れば稼げるのはウソ!今どきアラフォー主婦の人生が本当に変わる働き方を徹底解説

こんにちは、転勤族×Webライターのはつみんです。
ブログにお越しいただき、ありがとうございます!

「子育ても少し落ち着いてきたし、そろそろ働かないと…」
そう思っても、頭に浮かぶのは
年齢のこと、ブランクのこと、そして「何もスキルがない」という不安ですよね。

私も同じでした。
そんなときにふとひらめいたのが「資格」
資格さえあれば、アラフォーの私でもパート以上に稼げるんじゃないかな?って思ったんです。

でも実は…
資格があっても、思うように稼げない人もたくさんいるのが現実。

せっかく時間もお金もかけて勉強したのに、

「経験者じゃないとムリ」
「仕事が見つからない」

そんな壁にぶつかって、「こんなはずじゃなかった…」と感じる人も少なくありません。

でも、安心してくださいね。

40代からでも、資格がなくても、
自分のペースで家から収入を得られる働き方はちゃんとあります。

この記事では、資格に頼らずにアラフォー主婦が「無理なく」「自分らしく稼げる」方法をお伝えします。
「なんとなく資格を探していたけど、モヤモヤしていた…」
そんなあなたに、少しでもヒントが届きますように。

資格を取れば、アラフォー主婦でも稼げると思ってた

「子育ても落ち着いてきたし、そろそろ働かないと…」
そう感じたとき、まず頭をよぎるのが「年齢」「ブランク」の壁。

特に40代の主婦にとって、正社員での再スタートは現実的にむずかしく、
パート勤務では思うような収入が得られないかもしれない、という不安もありますよね。

てん子
てん子
子どもが大きくなるにつれて、教育費が増えていく…
しばらく転勤の気配もないし、そろそろ働きに出ようかな!

そんな中で、「資格さえあれば何とかなるかも」と思いはじめる方はとても多いです。

てん子
てん子
資格を取れば、多少条件のいい仕事に就けるかも!
手に職があれば、年齢に関係なく働けるんじゃないかな?

実際、「アラフォー 主婦 資格 稼げる」などのキーワードで検索すると、
主婦向けの資格特集や通信講座の広告がたくさん並びます。

たとえば、よく紹介されているのはこんな資格。

  • 医療事務
  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 簿記
  • 宅建

たしかに、就職や副業に活かせるものも多く、「人生を変えるチャンスかも」と期待するのも自然なこと。

でもここで気をつけたいのは、
「資格を取っただけで稼げるとは限らない」という現実です。

次の章では、その理由についてお伝えしていきますね。

現実はちがった!資格だけじゃ稼げない理由とは?

「資格を取れば、何とかなるかもしれない!」

そう思って時間もお金もかけて勉強したのに、いざ仕事を探してみたら…

  • 未経験は不可
  • 資格保持者優遇(※実務経験も必須)
  • フルタイム勤務限定

といった条件ばかりで、希望の働き方と合わないケースがとても多いんです。

特にアラフォー主婦にとっては、家事・育児と両立できる柔軟な働き方が重要ですよね。
でも、資格を活かせる職場ほど「通勤必須」「勤務時間が固定」だったりして、現実的に厳しいことも…。

さらに、資格取得そのものにもコストがかかります。

「医療事務」の資格を取る場合

⭕️通信講座の受講費:3〜5万円
⭕️学習期間:およそ3〜4ヶ月
⭕️試験形式も比較的やさしく、未経験でも目指しやすい

…と、始めやすさはある一方で、

❌求人は「通勤必須」「フルタイム前提」が多め
❌実際に働ける条件と合わないケースもある

など、資格を取って終わりではない現実が待っていることもあるんです。

「資格さえあれば稼げる」と思っていたけれど、
実際には、資格を取っただけでは“スタート地点”にも立てないことがある
これが、想像していた未来との大きなギャップになってしまうのです。

それでも資格を取るなら?アラフォー主婦に向いてる「現実的な」資格5選

てん子
てん子
資格だけじゃ稼げないのはわかる。
だけど、やっぱり何か資格を取りたいよ!

現実を理解しながらも、「それでも前向きに挑戦したい」と感じている方も多いはず。
子育てがひと段落して、「今なら勉強の時間も取れそう」と思える今こそ、資格を取るチャンスです。

実際、資格は大きな武器になります。
履歴書に書ける、面接でアピールできる、そして何より「自信」につながるもの。

勉強を通じて得た知識が、
「お金の管理に役立った」「働くことへの考え方が変わった」など、日常の変化にもつながります。

とはいえ、大切なのは「どの資格を選ぶか」「その先をどう活かすか」

ここでは、アラフォー主婦でも無理なく目指せる5つの資格をご紹介します。
どれも学習期間が短く、家事や子育てと両立しやすいものばかりです。

医療事務

事務作業が得意、接客も苦じゃない。
そんなアラフォー主婦に人気なのが「医療事務」です。

「病院やクリニックで働く事務のお仕事」として知られており、
未経験からでも目指しやすく、ライフスタイルに合わせた働き方ができるのが人気の理由です。

主な業務は、患者さんの受付対応や会計処理、
レセプト(診療報酬明細書のこと。病院が保険請求するための書類)の作成など。

専門用語はありますが、業務は比較的マニュアル化されていて、
事務作業が好きな方丁寧な対応が得意な方にぴったりです。

資格としては、「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」や
「診療報酬請求事務能力認定試験」などが代表的。

ユーキャンなどの通信講座を活用すれば、3〜4ヶ月ほどの学習で取得を目指せます。

午前中だけのパートや週3日の時短勤務など、
家庭と両立しやすい勤務形態が選べるのも大きなメリット。
自宅近くのクリニックで働けることも多く、主婦にとっては安心感があります。

はつみん
はつみん
医療業界は今後もニーズが高いため、長く続けやすい仕事のひとつとして検討の価値ありです!

ファイナンシャルプランナー

「家計管理が好き」「数字はニガテじゃない」そんな主婦の方におすすめなのが、ファイナンシャルプランナー(FP)

家計の見直しや将来の資金計画など、お金に関する知識が身につくFPは、
アラフォー主婦にとって普段の暮らしにも大きなメリットがあります。

保険や税金、年金、住宅ローンなど、暮らしに直結するテーマを扱うため、
「老後資金をどう準備するか」「今の保険、見直すべき?」といった悩みにも強くなれる資格です。

特に注目されているのが、「FP技能士(2級・3級)」
国家資格で信頼性があり、3級なら初心者向けなので、独学や通信講座でも半年以内で取得を目指せます。
(ユーキャンなどでは3〜6ヶ月のコースが主流です)

資格を活かした働き方としては、保険代理店や不動産会社、金融機関などがありますが、
近年では「マネー講座の講師」「ブログやSNSでの情報発信」「家計相談の副業」など、
自宅でできる働き方にもつながるため、
「将来は副業やフリーランスも視野に入れたい」という方にも注目されている資格です。

てん子
てん子
「お金の勉強をしている主婦」ってちょっとカッコいいかも!
インスタでもお金の知識を発信している主婦の人、よく見かけるよね。

はつみん
はつみん
資格を取ることで、家計管理にも自信が持てるようになったっていう声も!
「自分と家族のため」にもおすすめの資格ですよ。

簿記

「数字はちょっと苦手だけど、経理に興味がある」
そんな主婦の方にぴったりなのが、簿記の資格です。

「経理の基本」として知られる簿記は、働く場所や業種を問わず役立つ万能資格のひとつ。

てん子
てん子
簿記はママ友でも持ってる人多いよ!資格といえば簿記っていうイメージがあるなぁ。

アラフォー主婦にも根強い人気があり、「まずは簿記から始めてみようかな」と考える方も多いです。

特におすすめなのが、日商簿記3級
お金の流れや帳簿のつけ方など、ビジネスの基本的な仕組みを学ぶことができ、初心者向けで難易度も比較的やさしめ。
通信講座なら2〜3ヶ月程度で取得を目指せることが多いです。

「会社の経理部門で働きたい」という人はもちろん、
近年ではクラウド会計ソフトを使った在宅ワークや、個人事業主の経理サポートなど、在宅向きの仕事にもつながりやすくなっています

さらに、簿記を学んだことがきっかけで、副業や開業を目指す人はもちろん、
ライターとして活動する中でも「簿記があると説得力が違う」と感じる人も多いんです。

「数字が苦手で避けてたけど、やってみたら面白かった!」という声も多く、
“脱・文系主婦”の一歩としてもおすすめです。

はつみん
はつみん
実は大学生の時に簿記の資格取得を目指していたけど、途中で挫折した私…。
今となってはちょっと後悔しています。
タイムマシンがあったら、あの頃の自分にあきらめないでって伝えたいです!笑

登録販売者

「接客は好きだけど、販売だけじゃ物足りない」
そんな主婦の方に選ばれているのが、登録販売者の資格です。

「ドラッグストアで見かける“白衣の店員さん”」として知られている登録販売者は、
一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できる専門職で、国家資格のひとつです。

この資格の魅力は、高齢化社会でニーズが高く、ドラッグストアやホームセンターなど働ける場所が豊富なこと。
また、販売職の中では時給が比較的高めで、パート勤務でも安定した収入が見込めるのも人気の理由です。

試験は記述式ではなく選択式。合格率は約40〜50%と、しっかり勉強すれば十分に狙えるレベルです。
通信講座や参考書を使って、3〜6ヶ月ほどの学習で取得を目指せます。

「医薬品に関する知識なんて難しそう…」と思われがちですが、
実は暗記中心の内容が多く、子育て経験のある主婦ならイメージしやすいこともたくさんあります。

さらに、全国展開しているチェーン店も多いため、
転勤や引っ越しが多い家庭でも、働き口を見つけやすいというメリットもあります。

てん子
てん子
わぁ!転勤族の私にぴったり!

「手に職をつけたい」「長く働ける仕事を探したい」という方に、ぜひチェックしてみてほしい資格です。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

「パソコンの操作にちょっと不安がある」「事務系の仕事をしてみたい」
そんな主婦の方におすすめなのが、MOS(Microsoft Office Specialist/マイクロソフトオフィススペシャリスト)です。

パソコンを使った事務系スキルの証明として、定番ともいえるこの資格。
Word(文書作成)やExcel(表計算)など、オフィスソフトの操作スキルを証明できるマイクロソフト公認の資格です。

「就職・転職に役立つ資格」としてよく名前が挙がるMOSですが、
アラフォー主婦にとっては、在宅ワークや副業を目指すうえでも基礎スキルとして持っておきたい資格のひとつ。

実務で「WordやExcelが使える」と言っても、そのレベルは人によってさまざま。
MOSを持っていることで、「一定レベルのパソコン操作ができる」という証明になり、
事務系の在宅案件やオンライン秘書系の仕事にも応募しやすくなります。

試験は全国のパソコン教室などで随時実施されており、
独学でもOKですが、通信講座を使えば約2〜3ヶ月の学習で合格を目指せます。

「パソコンは苦手だけど、ちょっと練習してみたい」
そんな方にもおすすめできる資格で、
資格取得を通して「パソコンへの苦手意識が減った」という声も多く聞かれます。

「在宅ワークがちょっと気になるかも…」という方にとって、
MOSは安心して始められるスキル習得の第一歩です。

資格がなくても家で働ける!「在宅ワーク」という選択肢

未経験&スキルなしの主婦が月3万円!Webライターの始め方5ステップ

今では“家で働く”のも当たり前になりつつありますが、
ひと昔前までは「働く=外に出ること」が常識でしたよね。

特にここ数年、オンライン化やリモートワークの普及によって、
パソコン1台あれば「家にいながらお金を稼ぐ」という働き方が、ぐっと現実的なものになってきました。

在宅ワークの魅力は、何と言っても時間や場所に縛られずに働けること
通勤がない分、子どもの送り迎えや家事の合間に働けるので、主婦との相性も抜群です!

てん子
てん子
でも、スキルも経験もない私にできる在宅ワークなんてあるのかな…?

そんな不安を感じる方も多いですが、大丈夫!
在宅ワークの中には、資格よりも“実践的なスキル”“丁寧な対応力”が求められる仕事もたくさんあるんです。

たとえば、文章を書く仕事(Webライター)や、SNSの投稿を代行する仕事、
メール対応やデータ入力などの事務作業など、
「特別な資格は不要」「主婦力を活かせる」「初心者でも始めやすい」仕事がどんどん増えているんですよ。

はつみん
はつみん
実際、私自身もスキルゼロ&未経験から在宅ワークを始めて、
少しずつ案件をこなしていく中で、月の収入が10万円を超えるようになりました。

「本当にできるのかな…」と不安な方は、ぜひ私の体験談も読んでみてくださいね。

仕事をあきらめていた転勤族の私が、まさかの月収10万円!スキル0からの逆転ストーリー 「転勤族だと仕事が続かない…もう働くのはあきらめるしかないの?」「40代から新しいことなんて無理…このまま何もできずに終わる...

「家にいながら、私にも仕事ができるなんて思ってなかった」
そんなふうに感じていた自分が、今では「自分の時間を使って、家で収入を得られる」ことに大きなやりがいを感じています。

資格なし&今すぐ稼げる!今どきアラフォー主婦におすすめの働き方

今は、ライフスタイルに合わせて“働き方そのもの”を選べる時代
在宅ワークの選択肢もどんどん広がっています。

その中でも最近注目されているのが、「資格がなくても始められる仕事」
特に、アラフォー主婦がこれまでの経験や暮らしのスキルを活かしながら柔軟に働ける仕事は、
自分らしく無理なく続けやすい働き方として人気です。

てん子
てん子
朝は子どもを学校に送り出して、夕方までの数時間だけがいいな。
週3日だけ、自分のペースで働くっていうのもいいかも…

そんな働き方も、在宅ワークなら実現可能なんです。

ここでは、実際に私自身も経験したものを含めて、
スキルゼロ・未経験からでも始めやすく、主婦との相性もバッチリな3つの働き方をご紹介します。

「どんな働き方なら自分に合うかな?」と感じている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Webライター

「文章を書くのが好き」「コツコツ作業するのが得意」
そんな主婦の方にぴったりなのが、Webライターのお仕事です。

Webライターは、企業や個人メディアの記事を執筆する仕事
最近ではブログ記事や商品紹介、SNS用の文章など、さまざまなジャンルで文章作成のニーズが増えていて、
初心者でもチャレンジしやすい在宅ワークのひとつです。

必要な資格はなく、求められるのは「伝える力」「調べる力」
たとえば、「正確な情報を集めてわかりやすく伝える力」があれば十分です。

難しく感じるかもしれませんが、普段の暮らしの中で気づいたことや、家事・育児の経験も立派なネタになります。

クラウドソーシングサイトを使えば自宅から仕事に応募できて、やり取りもすべてオンライン。
納期に間に合えば作業時間は自由なので、自分のペースで続けやすいのも大きなメリットです。

はつみん
はつみん
最初は「文章を書くなんてできるのかな…」って不安だったけど、最初の報酬をもらえた時はめちゃくちゃうれしくて!
少しずつ案件が増えて、気づけばパート時代の収入を超えていました。

40代スキル0の転勤族が在宅ワークに挑戦!「Webライター」を選んだ理由とは?こんにちは、はつみんです! ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。 実は、私も同じことを思っていました。私が在宅...

他の体験談やノウハウ記事もまとめているので、気になる方は「Webライター」のカテゴリーもぜひご覧くださいね。

SNS運用代行

「インスタを見るのが好き」「SNSで発信するのが楽しい」
そんな方におすすめなのが、SNS運用代行という働き方です。

SNS運用代行とは、InstagramやX(Twitter)などのSNSアカウントを、企業や個人の代わりに運用・管理するお仕事

投稿作成やハッシュタグの選定、コメント対応、簡単な画像作成などをおこない、
フォロワーの増加や集客につなげる役割を担います。

SNSを日常的に使っている人にとっては、
「え、これって仕事になるの?」と驚かれることも多いですが、
今では中小企業や個人事業主がSNSをビジネスに活用する時代。
外注ニーズが高まっている分野なんです。

特別な資格は不要で、スマホだけで完結する作業も多いため、
在宅ワーク初心者にも取り組みやすいのが魅力。
スマホひとつで作業できる案件も多く、パソコン操作に自信がない方にもぴったりです。

「でも、SNSで仕事って本当にできるの?」と感じる方は、私の体験をちょっとご紹介しますね。

はつみん
はつみん
私はライターの仕事でお世話になっているクライアントのインスタキャプション(本文のところ)の作成をしています。
ライティングやデザインのほかに、マーケティングの知識をつければアカウントの運用計画や戦略の作成もできるように。
作業を巻き取りながら、どんどん単価を上げていけるのも魅力的です!

オンライン秘書

「誰かをサポートするのが好き」「気配りには自信がある」
そんな主婦の方にぴったりなのが、オンライン秘書という働き方です。

オンライン秘書は、企業や個人事業主の業務をインターネット経由でサポートする在宅ワーク。

具体的には、スケジュール調整、メール対応、資料作成、データ入力、SNS投稿の代行など、
“裏方”としてビジネスを支える仕事を担います。

「秘書」と聞くと難しそうなイメージがありますが、
実際にはExcelやGoogleドキュメントなどの基本操作ができればOKな業務も多く、
丁寧な対応や気配りができる主婦にはとても向いている職種です。

最近では、オンライン秘書に特化した求人サービスやクラウドソーシングも増えており、
未経験者歓迎の案件も多く掲載されているため、挑戦のハードルは想像以上に低めです。

てん子
てん子
「秘書」って資格が必要だと思ってたけど…
Excelがちょっと使えるくらいでもできるの?
暮らしの延長みたいな感じなら、やってみたいかも!

転勤族でもできる働き方を比較してみたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

どっちが正解?転勤族の「仕事どうする問題」パート vs 在宅ワークを徹底比較!こんにちは、はつみんです!ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。 転勤族の妻にとって、仕事探しはつきもの。 ...

まとめ|アラフォー主婦が本当に稼げる方法とは?

「資格を取れば、稼げるはず」
そう思ってスタートしようとする気持ち、とてもよくわかります。

実際に、資格を取ることで得られる知識や自信は、働き始めるうえで大きな支えになります。
でも現実は、資格だけでは稼げないこともあるし、働き方の選択肢は“資格だけ”じゃないんです。

大切なのは、「自分に合った方法」「無理なく、長く」続けられること。

これまでの暮らしや子育ての経験も、やりくり上手な日常スキルも、
ぜんぶがこれからの「仕事」につながっていきます。

「資格が必要」と思い込んでいたけれど、実はもっと自由で柔軟な働き方があると気づいたとき、
ふっと心が軽くなったり、「やってみたい」と前向きな気持ちになれたら、それがはじめの一歩です!

はつみん
はつみん
私も「スキルも経験もない」ところから、在宅ワークを始めました。
最初は手探りだったけど、少しずつできることを増やしていく中で、「私にもできる!」って思える瞬間が増えていったんです。
だからこそ、「アラフォー転勤族の主婦」でも、新しい働き方に出会えることをあなたにも知ってほしいと思っています。

もし「ちょっとやってみようかな」と思えたら、まずは気になる在宅ワークの情報を少しずつチェックしてみることから始めてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
これからも転勤族の働き方と在宅ワークについて発信していきます。
ぜひまた読みにきてくださいね。

40代×転勤族だからこそ選びたい!パソコン1台でできる在宅ワーク5選こんにちは、はつみんです!ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。 私も転勤族の妻として、何度もそう思ってきました。 ...