在宅ワーク

Googleアカウントでラクラク!ズボラさん向けストレスフリーなツール管理術

こんにちは、転勤族×Webライターのはつみんです!
ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。

てん子
てん子
在宅ワークっていろんなツールを使うんだよね?
パソコンに慣れてないし、毎回ログインするのめんどくさそう…
パスワードも絶対忘れる自信あるよ…

在宅ワークを始めると、クライアント(取引先)から
「○○のツールって使えますか?」
「△△でやりとりするので登録しておいてくださいね」
と言われることが増えます。

でも、新しいツールを使うたびに「またアカウント作るの?」「パスワード、何にしたっけ?」と管理がどんどん大変に…。

はつみん
はつみん
私も、ログインするたびにパスワードを探して、時間をムダにしていました…。

そんなズボラさん&面倒くさがりさんの強い味方が「Googleアカウント連携」
ワンクリックでツールが使えるから、登録&ログインの手間が激減。
アカウント管理のストレスもなくなりました。

この記事では、Googleアカウントで登録できる便利な外部ツールをカテゴリ別に紹介します。
「どのアドレスで登録したんだっけ問題」で悩んでしまいがちな方は必見です!

Googleアカウントで登録する3つのメリット

Googleアカウントで登録する3つのメリット

在宅ワークを始めると、仕事で使うツールをいくつも登録することになります。
そこで不安になるのが「ツールの登録の手間」と「パスワードの管理」です。

はつみん
はつみん
データの管理が苦手なことに加え、パソコンは文字打ちスキルしかなかった私。
使用ツールが増えると知った瞬間に「やばい…」と思ったものです。

そんなズボラさん&パソコンに不慣れな人にこそおすすめなのが、Googleアカウント連携!
ワンクリックで登録&ログインできるので、IDやパスワードをいちいち覚えなくてもいいんです。

ここでは、私も実際に助けられた在宅ワークでGoogleアカウントを活用するメリットを3つご紹介します。

登録&ログインが「秒」で完了

ツールを使おうと思ったとき、必ず見かける「まずはアカウント登録してください」の文字。

てん子
てん子
メールアドレスを入力して、パスワードを決めて…これ正直めんどくさいんだよね…

特に在宅ワークを始めたばかりの頃は、使うツールがどんどん増えていきます。
そのたびに新しくアカウントを作り、パスワードを設定して、他にも自分の情報を打ち込んだり…。
登録できるまでに何分かかるんだ!と思ったことも数知れません。

でもGoogleアカウントがあれば、ワンクリックで登録完了!
登録画面の「Googleで続ける」を選べば、メールアドレスの入力やパスワード設定の手間がなくなります。

ログインも同じく、パスワードを入力する必要なし。
クリックひとつで即ログインできるので、「あれ?パスワードなんだっけ…?」と悩む時間もゼロになりますよ。

はつみん
はつみん
これ、最初から知っていたかった…!
はじめからGoogleアカウント連携で登録すれば、アカウント管理がめちゃくちゃスムーズになりますよ!

ズボラ歓喜!管理の手間ゼロ

ツールが増えるほど面倒になるのがパスワード管理
「どのアドレスで登録したっけ?」「パスワードが思い出せない…」とログインできず、余計な時間を取られることも…。

てん子
てん子
あれ、このツールってどのメールアドレスで登録したんだっけ…?
えっ、ID?パスワードも全然覚えてないや…

私はアナログ人間のため最初はメモ帳に書いていましたが、そのうちそのメモ帳すらどこにいったのかわからなくなり、結局「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定することが多々ありました。
(そもそもパスワード管理をメモ帳ですることが怪しい)

でも、Googleアカウントで連携しておけば、パスワードをいちいち覚えておかなくてもOK!
Googleでログインすれば、すべてのツールにワンクリックでアクセス可能なんです。

はつみん
はつみん
パスワード管理が苦手な私でも、これなら迷子にならない!
「あれ、どのアカウント?」って悩む時間がゼロになりました。

ツールが増えても、Googleアカウントさえ覚えておけば大丈夫。
パスワードを探す手間がゼロになり、ログインのストレスがなくなるんです!
ズボラでもラクに管理できるから、在宅ワークをスムーズに進められますよ。

仕事専用アカウントでシゴデキ感アップ

すでに持っているGoogleアカウントがある場合は、もちろんそのアカウントを使えば手っ取り早いですよね。
でも、そこで直面するのが「仕事とプライベートのごちゃ混ぜ問題」

てん子
てん子
Zoomの打ち合わせ中に、家族や友達からのLINE通知が…💦
仕事モードなのに、ついプライベートのSNSを開いちゃうことも…

実は、私も最初はプライベート用のGoogleアカウントで全部のツールを登録していました。
でも、仕事のメールに埋もれてネット通販の注文確認が届いたり、メールチェックのつもりがメルマガを読みふけっていたり…。

そこで、仕事専用のGoogleアカウントを作成!
仕事関連のツールはすべてこの仕事用アカウントで登録したら、驚くほど作業がスムーズになりました。

仕事用とプライベートのアカウントを分けるだけですっきり!
どのツールをどのアカウントで登録したか迷うことがなくなります。
ごちゃ混ぜ問題からも解放されて、ストレスフリー!

はつみん
はつみん
仕事専用アカウントを作るだけで、気持ちも切り替えやすくなりました!
ツール管理がラクになるだけでなく、仕事のスイッチも入りやすくなって「シゴデキ感」もアップしますよ。

これだけあればOK!在宅ワークを始める前にそろえておきたいGoogle必須ツール3選こんにちは、転勤族×Webライターのはつみんです! ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。 「在宅ワークを始めよう!」と...

登録&管理ラクラク!Googleアカウントで使える便利ツール一覧

登録&管理ラクラク!Googleアカウントで使える便利ツール一覧

在宅ワークでは仕事のやりとり・資料作成・情報収集など、さまざまなツールを使います。
でも、いちいち新しいアカウントを作るのは面倒だし、パスワード管理も大変ですよね。

てん子
てん子
ネットショップのパスワード管理すら四苦八苦してるのに、ツールのアカウント&パスワードまで…
不安しかない!

そこで頼りになるのが、Googleアカウントで登録&ログインできるツール
ワンクリックで使い始められるから、ズボラさんでも簡単&スムーズに導入できますよ。

ここでは、私が普段使っているGoogleアカウント連携OKな外部ツールをカテゴリ別にご紹介します。

仕事&案件管理

在宅ワークでは、仕事をスムーズに進めるための「案件探し」や「クライアントとのやりとり」「スケジュール管理」が欠かせません。
あちこちのサイトやツールにログインする必要があり、IDやメールアドレス、パスワードをその都度入力するのは思っている以上に手間がかかります

てん子
てん子
案件サイト、連絡ツール、スケジュール管理…
考えただけで、もうすでに目が回りそう…

Googleアカウントで登録すれば、ストレスフリーにログインできるのが良いところ。
私が普段愛用しているものを、さっそくご紹介します!

クラウドワークス(仕事さがし)

Webライターやデザイナーなど、主要な在宅ワーク向けの仕事が見つかる、日本最大級のクラウドソーシングサービス。
Googleアカウントで登録すれば、メールアドレス入力なしで即スタート!

ChatWork(連絡ツール)

クライアントとのやりとりに便利なビジネス向けチャットツール。
LINE感覚で使えてタスク管理機能もあるので、仕事の進捗がひと目でわかる。

Slack(連絡ツール)

複数のクライアントやチームとのやりとりに便利なコミュニケーションツール。
Googleアカウントでログインすれば、チャンネルの切り替えもスムーズに。

Zoom(ミーティングツール)

オンライン会議の定番ツール。URLをクリックするだけで参加OK!
Googleアカウントでログインすれば、予定をGoogleカレンダーと連携できて便利◎

Notion(管理ツール)

メモ・タスク・スケジュール管理がこれひとつでできるオールインワンツール。
Googleアカウントでログインすれば、スマホ・PCどこからでもアクセス可能!

はつみん
はつみん
まずはじめは、これから絶対使う「クラウドワークス」でGoogleアカウント登録するのがおすすめ!
連絡ツールは案件獲得後、クライアントから指定があったら登録していくのでも◎

コンテンツ作成&発信

在宅ワークでは、仕事の実績を積み上げたり、自分を知ってもらったりするために、発信活動がとても大切。
ブログやSNSで情報を発信すれば、仕事の幅が広がったり、新しいチャンスにつながることもあります。

てん子
てん子
発信が大事なのはわかるけど、画像作成や動画編集ってハードル高そう…。
SNSもプライベートみたいに投稿するものじゃないんだよね?
使いこなせる気がしないよー!

ここでは、私が実際に使っているGoogleアカウント連携OKなコンテンツ作成&発信ツールをご紹介します。

Canva(デザイン作成)

初心者でも簡単にプロっぽいデザインが作れる無料ツール。
テンプレートが豊富で、SNS投稿やブログのアイキャッチ画像がサクッと作れます。
Googleアカウントでログインすれば、作成データをクラウド保存できて便利!

CapCut(動画編集)

スマホ&PCで手軽に動画編集ができる無料ツール。
カット・テロップ・エフェクトも簡単に追加できるので、初心者でもすぐに使えます。
Googleアカウントでログインすれば、データ管理も楽々◎

Pinterest(アイデア収集)

おしゃれなデザインやビジネスのアイデアを見つけるのにぴったり。
自分の投稿をボードにまとめて発信でき、ブログやSNSと相性抜群!
Googleアカウントで登録すれば、気になる画像やデザインをワンクリックで保存可能!

Instagram(発信)

写真や動画を投稿して、自分の活動を発信できるSNS。
仕事用アカウントを作って運用すれば、集客やブランディングにも効果的。
Googleアカウントと連携すれば、プライベート用と簡単に分けられる!

X(発信)

テキスト中心の発信ができるSNSで、情報収集や仕事のつながり作りにも◎。
在宅ワークの仲間やクライアントと交流するのに最適!
Googleアカウントでログインすれば、アカウント管理もスムーズ。

note(発信)

文章や画像、音声を使って発信できるブログプラットフォーム。
仕事の実績をまとめたり、思いを発信する場所としてもおすすめ。
Googleアカウントで登録すれば、すぐに記事を書き始められます。

はつみん
はつみん
SNSはGoogleアカウントを使って仕事専用の発信アカウントを作っておくと便利。
私はWebライターなのでnoteを使って発信しています。

AI&リサーチ系

在宅ワークを始めると、調べものや仕事の準備に意外と時間がかかることに気づきます。
特に、「どこから情報を集めればいいの?」「仕事の進め方がわからない…」と悩むことも多いんです。

てん子
てん子
パソコンは検索くらいしか使ったことないし、情報を集めるのも一苦労…。
AIって何?怪しくないの?初心者でも使える?

生成AIや情報収集系のツールがあれば、調べものもスムーズ。
Googleアカウントでログインすれば難しい設定なしで使い始められて、初心者でもはじめから効率よく仕事ができますよ。

ここでは、私が毎日使っているGoogleアカウントで簡単に使えるAI&リサーチツールをご紹介します!

ChatGPT(文章作成&アイデア出し)

人と会話するように使える生成AI。
「ブログの記事、何を書こう?」「仕事のメール、どう書けばいい?」など迷ったときに、アイデア出しや文章作成をサポートしてくれる。
困ったことをなんでも相談できる、在宅ワークの強い味方!

Felo(検索結果の整理&要約)

日本語の情報検索に強いAI検索エンジン。
知りたいことをわかりやすくまとめてくれるので、リサーチの時間を短縮にも。
音声検索やマインドマップ機能もあり、初心者でもスムーズに調べものができる。

Genspark(検索&情報整理)

AIがたくさんの情報を整理し、知りたい内容をわかりやすくまとめてくれる検索ツール。
たとえば「在宅ワークの始め方」と検索すると、関連情報を整理して「これだけ読めばOK!」というページを作成してくれる。
情報収集が苦手な人でも、スムーズなリサーチが可能◎

面倒くさがりでも大丈夫!Googleアカウントでストレスフリーな在宅ワークを

在宅ワークでは、仕事のやりとり・コンテンツ作成・リサーチなど、さまざまなツールを使います。
でも、ツールが増えるたびに「またアカウント作るの?」「パスワード管理、もう無理…」と、どんどん面倒になってくるんですよね。

そんなズボラ&面倒くさがりさんにこそ使ってほしいのが、今回ご紹介したGoogleアカウント連携
ワンクリックで登録&ログインできるから、ツールを使うための手間がゼロに!
「ログインできない…」「パスワードどこに書いたっけ?」の悩みから解放されますよ。

今回ご紹介したツール

  • 仕事&案件管理:クラウドワークス / ChatWork / Slack / Zoom / Notion
  • コンテンツ作成&発信:Canva / CapCut / Pinterest / Instagram / X / note
  • AI&リサーチ系:ChatGPT / Felo / Genspark

はつみん
はつみん
正直、私もパスワード管理が苦手で、何度も「パスワードを忘れた方はこちら」にお世話になってました。
でも、Googleアカウント連携のおかげで、その手間がなくなってスムーズに仕事できるように。
ズボラさんにこそ、ぜひ試してみてほしいです!

自分に合ったツールを見つけて、ストレスフリーに在宅ワークを進めてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
これからも転勤族の働き方と在宅ワークについて発信していきます。
ぜひまた読みにきてくださいね。